Google公式発表から読み解く、モバイルファーストインデックスで順位が落ちるサイトが持つ3つの特徴
本日11月5日、Google公式ブログでモバイルファーストインデックスのアナウンスがありました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスに向けて PubCon 2016にてコンセプトが発表されて以来なかなか正式なアナウンスがなく、「本...
Suzaku(朱雀)はいま考えられるベストのSEO内部対策を施した無料Wordpressテーマです。
Suzakuが最も力を入れていること。それはSEO内部対策です。プロの意見を取り入れつつ、いま一番効果がある内部SEOの要素を全て実装しました。Hタグの位置やコンテンツの配置など、いま考えられるベストの内部SEOがこのテーマに凝縮されています。
Suzakuは最新のHTML5+CSS3+JSでマークアップしました。HTML5はHTML4より各ページのコンテンツ内容を検索エンジンに正しく読み取ってもらえる要素が豊富です。1記事、1記事と記事を書き続けていくうちに、旧式のHTMLでマークアップされたWordpressテーマとの差は大きくなっていくでしょう。
また、表示速度の早さには並々ならぬこだわりを持っています。Suzakuはマークアップの専門家と協力し、ソースコードの省力化に力を入れました。HTML、CSS共に必要最低限な記述だけに留め、動作を重くするJavascriptも初期状態ではたったの2ファイル。極限まで削る努力を続けています。
ソースコードを短縮し、表示速度を高速化することによるメリットは以下のとおりです。
この中で特に大事な項目は、1つ目のPageSpeed Insightsのスコアアップです。現代のSEOにおいて、ページの表示速度は検索順位決定における重要な指標となっています。Googleは高速表示を実現するAMP HTMLを提唱するなど、モバイルの高速化に積極的に取り組んでいるため、今後ページの表示速度が検索順位に大きく影響してくることが予想されます。
いま表示が遅いテーマを使われている方は、ぜひ一度Suzakuを試してみてください。
SuzakuはHTML5のマークアップだけでなく、近年Googleが力を入れている構造化データ(※)にも対応しました。
Googleは将来、検索順位の決定時に構造化データを参考にする可能性が高いと言われています。しかし、構造化データに対応した国内のWordpressテーマは無料でも有料でも数えるほどしかありません。
つまり、Suzakuをご利用いただくと、有料テーマより進んだSEO内部対策を実践できることになるのです。競合ブログを出し抜きたい方は、ぜひSuzakuのご利用をご検討ください。
※Suzakuではschema.orgを採用しております。
Suzakuはアーカイブページ、タグ一覧ページのインデックスを拒否することにより、価値のあるページだけを検索エンジンにインデックスさせる仕組みにしています。
週に数回更新する程度の個人ブログレベルであればインデックスさせても問題ないのですが、毎日何記事も更新するオウンドメディアではアーカイブページをインデックスさせるかさせないかで検索順位に影響が出てくることがあります。
Suzakuはベストプラクティスを優先しインデックス拒否を選択しております(インデックスさせたい場合は、直接テンプレートを変更しインデックスさせるようにしてください)。
Suzakuは同カテゴリー内の記事を「関連記事」として表示させる機能をデフォルトで実装しています。
関連記事は内部リンクの強化に必要不可欠な要素です。同カテゴリーの記事が増えるにつれ、検索順位が上昇していくことでしょう。
Suzakuは内部SEOだけでなくデザインも力を入れています。
ブログの運営において大事なことは、本文を読んで拡散してもらうこと。そのためにはコンテンツの魅力を引き出すデザインが必要不可欠です。
Suzakuは装飾を限界まで削り、コンテンツ購読に集中できるシンプルなデザインにしました。また、モバイルファーストで設計したため、スマホで見やすいデザインとなっています。
PC版の見た目は良いけどスマホ版がいまいちなテーマを使っている方は、Suzakuへの乗り換えを考えてみてはいかがでしょうか。きっと直帰率や滞在時間が改善されるはずです。
設定するだけでシェア時の見栄えが違ってくるFacebook OGPとTwitter Cardsは、記事投稿時に設定されるようになっています。なので、プラグインのインストールは必要ありません。
いままでプラグインを試してはうまく表示されなくてストレスが溜まっていた人は、Suzakuをお試しください。
PCで見た時はPC向けのデザイン、スマホで見た時はスマホ向きのデザインで表示される、もはや常識となったレスポンシブウェブデザイン。Suzakuももちろん対応しています。
SuzakuはGoogleのモバイルフレンドリーテストに合格しているだけでなく、Google SpeedInsightsにおける「ユーザー エクスペリエンス」の項目で100点満点を獲得しています。
Googleは公式ブログにて「モバイルフレンドリーであるかどうか?」を順位決定の要素の1つとして採用すると明言しています。また、モバイル端末に対応したページの掲載順位を引き上げる「モバイル フレンドリー アップデート」を2015年4月より実施しており、今後モバイルに対応しないページはしているページより検索順位が下になることは間違いありません。
今使っているWordpressのテーマがモバイルフレンドリーテストに合格していなかったら、Suzakuへの乗り換えをおすすめします。
Suzakuは、Googleが2016年11月より順次進めている、サイトの評価基準をデスクトップ版からモバイル版にシフトする「モバイルファーストインデックス」に完全対応しております。
モバイルファーストインデックス導入後は、モバイル版に表示される主要コンテンツの情報量がデスクトップ版と比較して少ない場合、検索順位が下がる可能性があります(参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスに向けて)。
Suzakuはレスポンシブ・ウェブデザインを採用しているため、デスクトップ版、モバイル版ともに表示される情報量に差はありません。導入いただいた時点で、モバイルファーストインデックス対策が完了します。
「Google AdsenseやGoogle Analyticsなどなど、ブログを始めるときに設定しておきたいものがあるんだけど、HTMLがわからないからどうやったらいいかわからない…」
そんな悩みを抱えている方のために、Suzakuはコピペで追加できる機能を管理画面に追加しました。管理画面内の「初期設定」メニューにて広告やアクセス解析のタグを貼り付けて更新するだけで、各ページに自動で追加されます。
ちょっと広告を表示させる作業をするために業者にお金を払っていた方、Suzakuを使えば支払いの心配をする必要はありません。
Suzakuの最新版はこちらからダウンロードできます。
不具合等ありましたらこちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。追ってご連絡させていただきます。
本日11月5日、Google公式ブログでモバイルファーストインデックスのアナウンスがありました。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル ファースト インデックスに向けて PubCon 2016にてコンセプトが発表されて以来なかなか正式なアナウンスがなく、「本...
Suzakuは記事を投稿してもAMP対応ページは同時に生成されません。AMPに対応させたい場合はプラグインをご利用ください。 SuzakuはAMPに対応させるプラグインとして「AMP」を推奨しています。 AMPとは? AMPはAccelerated Mo...
SEOのキモは良質なコンテンツ。検索上位を狙うためには読者がシェアしたくなるような内容で、かつ検索エンジンから見てもわかりやすいコンテンツ(ブログ記事)を素早く大量に作る必要があります。私もこのSuzakuをそろそろ仕事の空き時間ではなく本腰を入れて広報していくので、SEOに関す...
Ver0.1を公開したタイミングで公私ともに忙しくなってしまい、ようやくVer1.0を公開する運びとなりました。 Ver0.1は友人周りにテストしてもらったところシンプルさと高速表示の部分で好評を得ることができ、同時に課題も山ほど出てきました。Ver1.0は出てきた...
私は自分が持っているノウハウをPukiwikiでまとめています。 Pukiwikiとは? PukiwikiはWikipediaライクなサイトを作れるオープンソースのソフトウェアです。Wiki記法を知っていれば簡単に使いこなせるし、レンタルサーバでも問題なく動く...
内部SEO対策において重要な要素の1つになったページの表示スピード。Googleが提供しているPageSpeed Insightsでサイトを開いては「くそー!なんでこんなにスコアが低いんだ!」と悔しい思いをしている方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 スコアを上げ...
Wordpressを使い始めた人が最初にぶつかる壁の1つが「投稿」と「固定ページ」の区別。どちらもテキストや画像を打ち込むことで公開できてしまうので、何が違うの?と考えてしまう人は少なくないようです。 この2つは似ているようで実は全く違うものです。主に用途の面で大きな差があ...
Books | Flickr - Photo Sharing! 無料Wordpressテーマ「Suzaku(朱雀)」を作成する時、本当に多くの書籍、そしてネット上の記事を参考にさせていただきました。いまも修正、新規機能の追加をするときに現在進行形でお世話になっています。...
【追記(2017.2.14)】2016年版からアップデートしました。 Facebook関連の機能をWordpressをはじめとしたウェブサイトに実装する時につまづきやすいのが、Facebook App IDの取得。他のSNSのシェアボタンは発行されたコードを貼り付けるだけで...
記念すべき最初のバージョンを公開しました。Ver 0.1(beta版)とさせていただいております。不安になるVerの数値ですが、表示されない、されても崩れるといったバグについては公開前に友人を何人か捕まえて最初にテストしているので、普通に使えるものになっています。 ...